エストロゲンの減少と抜け毛の関係は?
このエストロゲンには、いわゆる女性らしさを司る働きがあるのですが、毛髪に関しては抜けにくくするといった効果もあります。男性と比較すると女性に薄毛の人が少ないのは、このエストロゲンの働きによるものだと言っても良いでしょう。
しかし、更年期に入るとエストロゲンの分泌はかなり少なくなってしまい、これまではエストロゲンの効果で抑えられていた毛髪も抜けやすくなってしまうのです。
これが更年期に抜け毛を引き起こしてしまう主な理由だと言えるでしょう。では、どのように対処すれば良いのかというと、女性ホルモンの減少が原因なのですから、エストロゲンの減少を緩やかにする成分を摂取すると良いですね。
一般的な更年期障害の改善にホルモン剤が使われるのと同様の考え方なのですが、ホルモン剤の投与はリスクを背負うことになりますが、食事から補っていけばリスクを考える必要はありません。
代表的な成分がイソフラボンです。イソフラボンは大豆製品、ひよこ豆、ピーナツなどの豆類に多く含まれている成分であり、エストロゲンと似た働きをしてくれる成分として知られています。